MSJフラット35関連住宅ローン商品
MSJフラット35(保証型)
MSJフラット35/MSJフラット35【MAX】
MSJフラット35リノベ/MSJフラット35【MAX】(リノベ)
MSJフラット50/MSJフラット50【MAX】
MSJフラット35【ベストミックス】
MSJプロパーつなぎローン
フラット35金利引き下げ制度
MSJフラット35S
MSJフラット35子育てプラス
MSJフラット35地域連携型・地方移住支援型
MSJフラット35維持保全型
MSJ【リ・バース60】住宅ローン商品
MSJ【リ・バース60】(買取型)全期間固定金利タイプ
MSJ【リ・バース60】(住宅融資保険型)変動金利タイプ
MSJ【リ・バース60】耐震改修利子補給制度
変動・固定金利特約型住宅ローン商品
MSJ住宅ローン【Melody】
MSJ【Melody】つなぎローン
MSJ住宅ローン【十色(トイロ)】
MSJ【十色(トイロ)】つなぎローン
MSJ住宅つなぎローン
銀行代理ローン商品/提携ローン商品
ソニー銀行の住宅ローン
auじぶん銀行の住宅ローン
MSJ【ふるふるパッケージ】
事業者向け融資商品
MSJ買取再販ローン
その他商品
災害復興住宅融資

 MSJ【リ・バース60】耐震改修利子補給制度

MSJ【リ・バース60】耐震改修利子補給制度は、地方公共団体の耐震改修補助金を利用して耐震改修工事を実施した場合、住宅金融支援機構が利子補給を行うことで、お客様が70歳となった以降は「無利子(※1 ※2)」で、MSJ【リ・バース60】変動金利タイプ(住宅融資保険型)をご利用いただける制度です。
● お問い合わせ
  MSJ【リ・バース60】耐震改修利子補給制度に関するお問い合わせは「お電話」又は「お問い合わせフォーム」にて承ります。
「お電話」でのお問い合わせ
03-5408-8166
<受付時間> 9:00~18:00(土・日曜・祝日・年末年始を除く)
「お問い合わせフォーム」でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
● 耐震改修利子補給制度のポイント
70歳以上の方なら、ご存命中は「月々の支払い」が0円に!!
※1ご融資金額が、「利子補給の対象となる融資額の上限」を上回る場合は、70歳以降も超過するご融資金額にかかる利息分のお支払が必要となります。
※2ご融資実行時の融資金利が、「利子補給の対象となる金利の上限」を上回る場合は、70歳以降も超過する利息分のお支払が必要となります。
※3耐震改修工事に対する補助金の詳細は、各地方公共団体にお問い合わせください 。
※4ご契約者さま(連帯債務でお申込みの場合は、連帯債務者さまも含みます。)がお亡くなりになる時まで。
※5お借入申込み時点で70歳未満の方については、利息のお支払が発生します。詳しくは こちらをご覧ください。
※6元金は、ご契約者さま(連帯債務でお申込みの場合は、連帯債務者さまも含みます。)がお亡くなりになったときに 、担保物件の売却によりご返済いただくか、相続人の方から一括してご返済いただきます。
● 耐震改修利子補給制度の概要
利子補給対象
当社にMSJ【リ・バース60】変動金利タイプ(住宅融資保険型)のお申込みを行い、地方公共団体から本制度の利用対象証明書の交付を受けたお客さまに対する耐震リフォーム融資が対象となります。
利子補給対象となる
融資額の上限
上限1,000万円
ご融資金額が「利子補給対象となる融資額の上限」を上回る場合は、70歳以降も超過するご融資金額にかかる
利息分のお支払が必要となります。
利子補給対象となる
金利の上限
上限 年3.300%(令和7年度にお借入をいただいた場合の金利の上限で、金利の上限は年度毎に見直されます。)
ご融資実行時の融資金利が「利子補給対象となる金利の上限」を上回る場合は、70歳以降も超過する利息分の
お支払が必要となります。
利子補給方法
70歳からご契約者さまに利息の負担が発生しないよう、住宅金融支援機構がご契約者さまに代わって、当社に対し利息の全額(※)を支払います。
利子補給対象となる「融資額の上限」および「金利の上限」を超える利息分については含みません。
利子補給期間
ご契約者さま全員が亡くなられた時まで(融資終期前に繰上返済等により完済した場合は完済時まで)
注意事項
本制度を利用する場合は、地方公共団体から受けられる耐震改修補助金が減額されます。
MSJ【リ・バース60】 全期間固定金利タイプ(買取型)は利子補給の対象外となります。
耐震改修工事費用のほか、併せて実施するリフォーム費用を含みますが、リフォーム融資の借換えは対象外となります。
地方公共団体の予算によっては、補助金の受付枠に限りがある場合があります。
本制度はMSJ【リ・バース60】 変動金利タイプ(住宅融資保険型)の支払利息に対しての利子補給です。担保評価により融資額が所要資金に満たない場合は、お客さまの自己資金等が必要です。
お客さまの契約違反が発生した場合は、途中で利子補給を打ち切ることや利子補給金の返還を求める場合があります。

ページ上部へ戻る

● 利子補給の概要
利子補給の概要
※50歳代の方は、ご融資時以後、70歳となった時から全額利子補給(70歳以降お客さまの利息のお支払はなし)
ご注意ください!!以下に該当する場合は、70歳以降も全額利子補給の対象とはならず、利息のお支払が必要となります。
ご融資金額が「利子補給対象となる融資額の上限」を上回る場合は、超過するご融資金額にかかる利息分のお支払が必要となります。
ご融資実行時の融資金利が「利子補給の対象となる金利の上限」を上回る場合は、超過する利息分のお支払が必要となります。
尚、超過する利息分については、期中に金利が変動した場合でも、お客さまの利子負担率(融資実行時の融資金利 - 利子補給対象となる上限金利)に変更はありません。

ページ上部へ戻る

● お手続きの流れ
  お客さまがMSJ【リ・バース60】を申込後に当社の審査を経て補助金を申請するケース
お手続きの流れ
● 利用対象証明書発行可能な地方公共団体
  利用対象証明書を発行可能な地方公共団体の窓口については、以下の住宅金融支援機構のサイトからご確認ください。
MSJ【リ・バース60】耐震改修利子補給制度 概要・取扱金融機関等(PDF)
● お問い合わせ
  MSJ【リ・バース60】耐震改修利子補給制度に関するお問い合わせは「お電話」又は「お問い合わせフォーム」にて承ります。
「お電話」でのお問い合わせ
03-5408-8166
<受付時間> 9:00~18:00(土・日曜・祝日・年末年始を除く)
「お問い合わせフォーム」でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

ページ上部へ戻る